さっぽろ雪まつりとは?開催時期は?いつから始まったのか?

雪まつりというのはその名前の通り
雪をテーマにした催し物です。

雪像や氷像の展示が有名ですが、
別にそれに限ったものではなくて

ダンスやスポーツコンサートなどのイベントを行うこともあるため、
具体的な定義は存在しないです。

日本国内で最初に開催されたイベントは
1950年に始まった「さっぽろ雪まつり」です。

今ではとても有名なイベントですね!

今回はさっぽろ雪まつりについて
お伝えしていきたいと思います。

雪まつりのはじまりは?

1950年に札幌市の観光協会と札幌市の主催によって開始されたのが
雪まつりの始まりです。

これ以前にも札幌では冬のお祭りというのはいくつか
開催していたのですが、第二次世界大戦中に途絶えてしまっていたんです。

戦争が起こってしまったらお祭りどころではありませんからね…

雪像を作る際のアイデアは小樽市北手宮尋常小学校
(現・小樽市立北手宮小学校)が1935年2月頃に行った
学校行事が元になっているんです。

最初のさっぽろ雪まつりでは、市民の雪捨て場となっていた
大通公園の7丁目に、札幌市内の中学校2校と、

高等学校3校の生徒が美術教師の監修を受けて
計6基の雪像を制作しました。

039678

他にも、日本国有鉄道の札幌鉄道管理局が
雪まつりに合わせて札幌駅前に雪像を作ったんです。

駅前に雪像があるのはいいですね!
かなりアピールになりますし。

他の催しとして歌謡コンクールやタンブリング、演芸大会、
スクエアダンス、犬橇レース、スキー仮装行列、
映画「銀嶺の果て」上映会がありました。

 

ちなみに、スクエアダンスは地面に転倒して怪我をする方が続出し
開始30分で中止になってしまったそうです。

映写会も、足を滑らせた観客が映写台を押しつぶしてしまって
中止になりました。

でも祭は盛況したようで、翌年以降も継続することになったとか。

雪まつりの発展

最初に学生が作った雪像は6基で、
高さは7メートルを限度としていたんですが、

1953年の第4大回で北海道札幌伏見高等学校
(現・北海道札幌工業高等学校)が、
高さ15メートルの大雪像「昇天」を制作したんです!

雪の塊を石材のように積んだアーチ状の
構築物の上に立像を建てたもので
大量の雪が必要でした。

その為、市はトラックとブルドーザーを動員して準備しました。

025924

一大イベントの為に、市は全力だったのでしょうね。

これは現在のような機械を使った
大規模な雪像作りの端緒となったのです。

1954年の第5回からは市民製作の像が加わり、
1955年の第6回は陸上自衛隊や商社、
市の出張所などが製作に加わりました。

そして1958年の第10回から徐々に
北海道を訪れる観光客が増え始め、

札幌オリンピックがあった1972年の第23回から
テレビなどで紹介され、爆発的に知名度が広まったのです!

1974年の第25回からは国際親善を目的とした
「国際雪像コンクール」が行われました。

海外都市から派遣されたチームが雪像製作に加わったのです。

その後も参加者は増え続けて1998年の第49回では、
20チーム、約80人もの選手が参加したんです。

国際的に有名なお祭りにまで発展したんですね!

 

開催時期は?

開催時期は都合により前後するのですが、
基本的に2月5日~2月11日の1週間開催されます。

大体5日か6日に開始されるので、
ホテルの予約などはしっかりとしておき、

前日や前々日に向かうなどしてしっかりと
予定を立てて向かいましょう。

持ち物としては滑りにくい靴を履いていくといいでしょう。

会場はとても滑りますから。

また、大雪のため飛行機が飛ばないことも
ありえますので気を付けてください。

001312

僕は前回行ったときは大雪のために
帰れなかった事があります。

その時は札幌から少し離れたところに
安いホテルがあったので助かったのですが、

行かれる際は、天気予報をよくチェックして
休みに余裕を持ち、

楽しい雪まつりにしてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。