七草粥 1月7日に食べる理由は?

七草粥とは正月が終わり
ホットしている時に食べる行事食です。

最近はあまりご存じない方も
いらっしゃるのではないでしょうか?

今日は七草粥と効果と春の七草について
お伝えしたいと思います。

春の七草

まず七草粥の七草とは、春の七草の事です。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ

これらを入れて炊いたおかゆの事を七草粥といいます。

これを1月7日に食べるのが日本の習わしなんですね。

052276

・まず1つ目の芹(セリ)はセリ科の植物で
田んぼや川べりに自生しています。

競り合って生えることからせりと呼ばれています。
白い小さな花が特徴的ですね。

 

・2つ目の薺(ナズナ)はアブラナ科の植物で
別名「ペンペン草」とも言われております。

夏に枯れてなくなることからこの名前がついたのだと思われます。
非常にかわいらしい花を咲かせます。

 

・3つ目の御形(ゴギョウ)はキク科の植物で
現在は母子草(ハハコグサ)と呼ばれています。

見た目が母と子みたいだからこの名前が付いたのでしょう。
黄色の花がつぶつぶになって固まって咲きます。

 

・4つ目は繁縷(ハコベラ)はナデシコ科の植物で
はこべとも呼ばれます。道端でよく見かけますね。

昔の「はびこりめむら(蔓延芽叢)」
が名前の由来という説がありますね。

すごく小さく白い5弁花のお花です。

 

・5つ目は仏の座(ホトケノザ)キク科の植物で
本当の名前は田平子(タビラコ)。

2舞の葉が仏様の円座に似ていることから
仏の座と呼ばれるようになりました。
春に黄色い花を咲かせます。

 

・6つ目は菘(スズナ)アブラナ科の植物で
今でいう蕪(カブ)です。

スズナは昔の呼び方なんですね。
黄色い花を咲かせます。

 

・7つ目は蘿蔔(スズシロ)アブラナ科の植物で
こちらも今で言う大根(ダイコン)です。

昔は蘿蔔と呼ばれていました。
薄いピンク色の花を咲かせます。

七草粥の効果とは?

正月に疲れた胃袋を休めて、いつもの食生活に戻す区切りだったり、
無病息災を祈るためという理由があります。

ビタミン、ミネラルが豊富な春の七草は
栄養のバランスを整えてくれます。

でも七草そろえるのって大変なんですよ! 

昔は母親が隣人に分けてもらうなどして
なんとか集めていた記憶があるのですが、

現在ではスーパーなどで「七草粥セット」
なるものが販売されています。

便利な世の中になったものですね。

1月7日には是非七草粥を食べてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です